HOUSE OF EBATA
House of Ebataは、東京都国立市にあるインデペンデント・プロジェクトスペースで、アーティストやキュレーターに、オープンで制約のない実験のための空間と時間を提供し、2013年にオープン以来、インスタレーション、パフォーマンス、彫刻、絵画、映像などのプロジェクトを発表しています。深い緑に囲まれた母屋は戦前、プロジェクトスペースとして使用している離れは60年代に建てられ、アーティストがミニ・レジデンスのような状況でプロジェクトを準備するための臨時のワーキングスタジオとしても機能しています。
House of Ebata is an independent project space, located in Kunitachi, Tokyo. It offers artists and curators space and time for open and unconstrained experimentation.The space opened in 2013. Since then it has presented projects including installation, performance, sculpture, painting and video. Surrounded by a wild garden, sited in a small house originally built in the 1960s with a main house from before the War, the space also functions as an occasional working studio where artists can prepare projects in a mini-residency context.
塩 | SALT
House of Ebata
2023年1月29日(日)13時〜19時
13-19 Sun 29 Jan 2022
House of Ebata, Tokyo
https://houseofebata.wixsite.com/info
*アクセスにつきましてはお問合せいただきますようお願いいたします。Please ask the organiser for the access directly.
Viktor Belozerov ビクター・ベルゾエロフ
Kyoko Ebata 江幡京子
Mako Fukuda 福田真子
Kana Kimura 木村佳奈
14:00-16:00
トーク Talk "Anti-war vacation: life and death in art and politics of Russia"
Viktor Belozerov ビクター・ベルゾエロフ
https://us02web.zoom.us/j/84505468122?pwd=c3ZaTDIvZHFiUE90emZuUDdXNzNuZz09
ミーティングID: 845 0546 8122 パスコード: 840298
ビクターさんとの対話は、ウクライナ侵攻が始まった時にビクターさんが日本のアーティストに『平和のための手紙』を書くように呼びかけたことから始まりました。誰かを愛するということは、いつかその人を失うことでもあるのでしょうか?そして、その人を守りたいから争いが起こるのでしょうか?先のことはよくわからないですが、今、より多くの人を愛し、互いの理解をより深める努力をしたいと思います。
The dialogue with Viktor began when Russia invaded Ukraineand Viktor invited Japanese artists to write anti-war statements for a letter campaign called "Letters for Peace". Does loving someone also mean that you will lose that person eventually? Do we start a fight to prevent the loved one from getting hurt? We don't really know what the future holds, but we believe that now we can love more people and understand each other more.
*ビクターさんは国外からオンラインで参加になり、トークは英語で行われますが、日本語でのサマリーや通訳のサポートを行います/ The talk will be held in English. Language support for Japanese will be provided on an as-needed basis.
18:00 〜
涙で梅干しを作る Making plum pickles with teas
Mako Fukuda 福田真子/ Kana Kimura 木村佳奈 With Kyoko Ebata 江幡京子
江幡京子 Kyoko Ebata
2020-2022 Digital Video
スクリーニング screening
*スクリーニングは予約制で2月末までご覧いただけます。open by appointment until the end of February.
涙で梅干しを作る Making plum pickles with tears
ハウス・オブ・エバタは江幡京子の祖父母の家でした。数年前に納屋で江幡の祖母が半世紀程前に作ったと思われる梅干が見つかりました。梅干しは古くから保存食や食薬品として親しまれてきました。保存食とは現在進行形の生きた記憶であり、それが引継がれる家の歴史でもあります。
今回、江幡の父の看取りをテーマにした作品『月の砂漠』のスクリーンニングを行うにあたり、木村佳奈と福田真子の提案で、わたしたちはこの梅干を「みなで食べ、共に泣き、強制的に集めた大量の涙で塩を生成し、新たに庭の木に成る梅の実をその塩でつける」という儀式を通して、弔いの中でも、生きる力やユーモアを忘れないことを実践したいと考えました。
保存食品の食べ物を腐らせずに保存させようというアイデアそのものに「死への対抗」があります。長い間夢の中で死に抗いながら眠っていた梅干を体内に入れて目覚めさせることは、梅干しと私たちの時間軸をシンクロさせ、生と死を連続させる行為であると言えるでしょう。そしてその夢をわたしたちの涙でアクティベートさせ、塩に結晶化します。
塩は生き物にとってなくてはならないと同時に、使いすぎると全ての生き物を殺すこともできます。その塩を操り、私たちの身体は今年もまた新しい実をつける梅の木に出会い、共に次の世代に受け継いで行きます。
*梅干は株式会社食品微生物センターに検査を依頼し、食用に問題ないとの結果が出ております。
House of Ebata was the home of Kyoko Ebata's grandparents. A few years ago, pickled plums that seemed to have been made by Ebata's grandmother some half-century ago were found in the barn. Dried plums have long been a popular preserved food and food medicine. Preserved food is an ongoing living memory and a family history that is passed on. In screenings for the film "The Desert of the Moon", which is about Ebata's father's death-watch, Kana Kimura and Mako Fukuda suggested that we should use the pickled plums in the ritual of "eating them together, crying together, making salt with a large quantity of forcibly collected tears, and using the salt to dip the newly grown plums in the garden tree", so that even in mourning, we can practise not forgetting to find strength in life and a sense of humour.
The idea of preserving food without allowing it to spoil is itself an attempt to 'resist death'. Waking up the dried plums in our bodies, which have been sleeping for a long time in a dream, defying death, is an act of synchronising the dried plums with our time axis and making life and death in continuity. The dream is then activated by our tears and crystallised into salt. Salt is indispensable for living beings, but at the same time it can kill all living things, if we use too much of it. By using the salt, our bodies meet the plum tree, which bears new fruit again this year, and together we pass it on to the next generation.
*The pickled plums were tested by Food Microbiology Centre Inc. and found to be safe for human consumption.
略歴|profile
ビクター・ベルゾエロフ| Viktor Belozerov
インディペンデント・リサーチャー。ロシア国立人文大学(モスクワ)美術史学部卒業。ロシアにおける現代日本文化の普及を目的とした教育プロジェクト「Gendai Eye」を立ち上げる。現在、日本研究室J100Rの主任研究員として、1920年代から現在までのロシアにおける日本の現代美術に関する思想を研究している。
Viktor Belozerov is an independent researcher. Graduated from the Art History Faculty of the Russian State University for the Humanities (Moscow). Created the educational project Gendai Eye, which aims to promote contemporary Japanese culture in Russia. Currently the lead researcher of the Japanese Laboratory J100R, which focuses on ideas about contemporary Japanese art in Russia from the 1920s to the present.
江幡京子|Kyoko Ebata
アーティスト。ゴールドスミス卒。日常で目にする様々な事柄をテーマにそこで生活する者の目線から時代を表現する。現在はプロジェクトスペースHouse of Ebataを運営しつつ、国内外で発表している。
Kyoko Ebata is an artist, graduated from Goldsmiths’ College. She expresses the times from the perspective of a person living in everyday life. Currently runs the project space House of Ebata, while exhibiting widely. http://kyokoebata.com
福田真子|Mako Fukuda
ドイツ在住。ウェブマガジン「ヴァルナブルな人たち」、Zineイベント「ZINEFEST Leipzig」を運営。ライプツィヒのコミュニティスペース「日本の家」の活動に関与するなど、中間共同体に関心を持ち活動を続ける。
Lives and works in Germany. Runs the webzine 'vulnerable people' and the Zine event 'ZINEFEST Leipzig'. She pursues her interest and activities in intermediary communities, including involvement in the community space 'Das Japanische Haus e. V.” in Leipzig. https://vvulnerablepeoplee.wixsite.com/website
木村佳奈|Kana Kimura
アイスランド芸術大学ファインアート学科卒業。 文化人類学的側面から、内外在な関係性の変遷を観察し制作する。一時性やそこで起こる力学的運動に注目し、プロジェクトやワークショップなどを試み「儀式的制作」と呼ぶ。ウェブマガジン「ヴァルナブルな人たち」を運営。
Kimura has graduated from Fine Art BA, Iceland University of the Arts. From a cultural anthropological perspective, the artist observes and produces the transition of internal and external relations. Focusing on transience and the dynamic movements that take place there, she attempts projects and workshops, which she calls 'ritual production'. She run a web magazine “vulnerable people” https://kanakimura.wixsite.com/kanakimura
GREEN
2022年2月14日(月)〜3月13日(日)
Open from 14:00 on Monday 14 February
2月14日(月)14時より開場
Closing Talk on London 11:00-12:00/Tokyo 20:00-21:00 Sunday 13 March on Zoom +Talk Screening (open from 14:00)
3月13日(日) 20:00-21:00 クロージングトーク(Zoom) + トークの上映会(14時から開場)
Documentation of the talk 記録映像
https://www.youtube.com/watch?v=m9vfKk1wuyk&ab_channel=ekyoko
Open by appointments for other days (Max 2 people per slot, can be consulted)
Contact House of Ebata to make an appointment and for the direction
その他の日は予約制(1枠最大2名*応相談)です。
アクセスは主催者にお問合せください。
*Booking: houseofebata(a)gmail.com
GREEN
House of Ebata happily presents the group show ‘Green’.
The focus of the show is painting and especially the problem of how to start a painting.
House of Ebata strictly specifies that all works in the exhibition will be green. The choice of green may be arbitrary. And the starting point of a painting may also be arbitrary.
[As in the example of Duchamp’s Pharmacy] painting at its most elemental and elementary was a colour decision. But the implications of any colour decision – given due weight –are emotionally and ontologically intense.
If green is a decision, the exhibition asks what kind of decision it can be: as the determinant of the mood, feel, image, symbol, chemical and associations. Is green a unity or an infinite subdivision? Is the monochrome the ghosted polychrome? Is green sacred or salted? Proper primary or sneezing secondary? Is green there to calm our nerves? Or to get tuned up for an afterimage that will follow that we’ll say is red?
‘Green’ combines works by experienced painters (John Chilver, Rie Iwatake, Simon Willems and Diana Zrnic) with a novice painter (Kyoko Ebata).
John Chilver
そもそも作家はどのように絵を描き始めるのだろうか?
このグループ展『Green』では絵画に焦点を当て、このそもそも論から考える。
出品作家は作品を全て「緑」で作るように依頼された。とはいえ、この緑色の選択は適当に決められたのかもしれないし、絵画の出発点も、適当な感じに始まることだって往々にしてある。
デュシャンの<<ファーマシー>>にも見られるように、絵画はその最も初歩的かつ本質的なところに、色の決定がある。しかしどのような色彩の決定にもそれに適切な重要性さえあれば、感情的にも存在論的にも強烈な意味を持ち始める。
この展覧会に参加する上で、緑色で絵を描くことが既に決められているのであれば、その他に絵を描く上で他にどのような決定があり得るのだろうか?
それは雰囲気なのか、はたまた、感触、イメージ、シンボル、化学物質、連想なのか。緑とは全体を統一するものなのか、それとも無限に細分化されたものなのだろうか。そして、モノクロームはポリクローム(多色)の中に潜む奇跡的な可能性なのか。緑は神聖な存在なのか、それとも人生のスパイスなのか。確固としたプライマリーカラーなのか、それともただのセカンダリーカラーなのか。緑は神経を落ち着かせるためにあるのだろうか、それとも緑を見た後の残像が赤であることを証明するために微妙に調整されるものなのだろうか?
そのような問いかけを踏まえ、本展ではいわゆる熟練した画家であるジョン・チルバー、岩竹理恵、サイモン・ウィレムス、ダイアナ・ズルニクの作品に加え、絵画の手法には全くの初心者の江幡京子の作品を並べる。
ジョン・チルバー
コロナ防止対策のために、換気を良くしています。暖かくしてお越しください。
Special Thanks: 岡本大河|Taiga Okamoto, 中島 ふみえ|Fumie Nakashima, John Tran, Hana Sakuma|サクマ ハナ, 大久保怜央|Leo Okubo, 大久保あり|Ari Okubo, 片岡純也|Junya Kataoka, 宮川知宙|Tomohiro Miyakawa, モンノカヅエ|Kazue Monno, 宇都宮聖子|Shoko Utsunomiya, 宮崎直孝|Naotaka Miyazaki, 奥誠之 | Masayuki Oku,
森田 浩章|Hiroaki Morita, 冨木愛| Ai Tomiki
ARTISTS
JOHN CHILVER|ジョン・チルバー
Starting a painting is no harder and no easier than starting any other kind of artwork: it begins with a sense of something lacking, which provokes a desire for something to be made and seen. This making doesn’t resolve the lack in any real way, but - if things go well - it alters its pressure.
In ‘Pharmacy’, Duchamp tried to reduce painting to a pure decision: just get any vaguely romantic landscape image and add 2 coloured dots. This was a negation of sorts. But it still feels like an affirmation. It’s a decision but interestingly for Duchamp it was still a decision about color.
Colour is transorganic, meaning it is of the mind and simultaneously of the world. It is also radically contingent and radically discontinuous. For example, we see brown as a colour, yet brown is nowhere to be found in the rainbow. In scientific terms, brown is a corrupted orange. But in the visual world we see brown and orange as equals.
Duchamp’s lesson in ‘Pharmacy’ was perhaps that painting at its most elemental and elementary was a colour decision. But the implications of any colour decision - given due attention - are emotionally and ontologically intense.
絵を描き始めることは、他のメディアを描き始めることより難しいわけでもなく、かと言って簡単でもない。作ることでそこに不足しているものが解消されるわけではないが、うまくいけばその圧力を変えることができる。
デュシャンは彼の作品<<ファーマシー>>で、漠然としたロマンチックな風景画に、2色の点を加えるだけで、絵画を純粋な決定の結果に還元しようした。これは、ある種の否定であったが、それでもまだ肯定のように感じられる。興味深いことに、決定といっても、デュシャンにとってはそれは色についての決定だったのだ。
色は無機質である。それは観念的なものであると同時に世界に属するものであるということだ。それは完全に偶発的であり、不連続である。例えば、私たちは茶色を色として認識してるが、茶色は虹には存在しない。科学的に言えば、茶色はオレンジが変化したものだ。しかし視覚的な世界では、茶色とオレンジは対等に見える。
デュシャンの<<ファーマシー>>における教訓は、
色の決定はおそらく絵画の最も基本的且つ初歩的なものであるということだった。
しかし、色の決定が持つ意味は、適切な注意さえ払えば、感情的にも存在論的にも強烈なものとなる。
John Chilver is an artist and writer. His work orbits around painting, understood as a stage for scenes of agency and dispute, and styles of subjectivity. He invokes image-making as an unstable site of inquiry. Since the late 1990s he has exhibited and published widely. He studied philosophy at the University of Reading and art at Goldsmiths College, London. He lives and works in London. Recent solo exhibitions have included Xero Kline and Coma, London, 2018;The Near Abroads, Atlas House, Ipswich, 2019; and The Scene of Instruction, Coleman Projects, London, 2021.
アーティスト/作家。レディング大学で哲学を、ゴールドスミスカレッジ(ロンドン)で美術を学んだ後、1990年代後半から、幅広く展示や出版を行い、ロンドンを拠点に活動している。作品は、主体性や争いの場面、主観性のスタイルの舞台として理解されている絵画を中心に展開され、イメージの制作を不安定な探究の場として様々なアプローチを試みている。近年の個展に「Xero Kline and Coma」(ロンドン、2018)、「The Near Abroads」(アトラスハウス、イプスウィッチ、2019)、「The Scene of Instruction」(コールマン・プロジェクト、ロンドン、2021)など
江幡京子|KYOKO EBATA
若い頃何度か絵を描いたことがあるが、今思えばそれは自撮りだったり、
写真に写っているものを写したりしていたので、絵を描いていたというよりは写真を撮っていた、
もしくはパフォーマンスをしていたと言った方がいいかもしれない。
絵画を見るのはとても好きなので、人生で一度ぐらいは絵画の世界を覗いてみたいと思っている。
しかし、いざ描き始めようとすると、何から始めれば良いかわからなくなった。
紙に赤い丸を描いたが、その次に何をしたらいいのか、それを自分が決めなければいけない。
それは重すぎる責任だと感じた。
普段作品を作るときは、何かイメージやコンセプトが頭に浮かぶか、
実際に目の前に何かが現れ、胸がどきんとし、だいたいそれが作品になる。
そこで、いつも他の作品で自分がやっているように、
参加者であるジョン・チルバー氏の真摯な友情を「搾取」することから始めてみることにした。
以前、彼の作品の一部をガラケーで見た時、
それが作品の一部だと気づかずに素晴らしいと思ったことがあった。
今回、その絵の一部を模写することから絵画の世界に足を踏み入れてみることにした。
ちょっと描いてみたが、写真と違って搾取するのは大変だ。
「芸術作品を選択することと創造することは同じになっている」というが、
ウェット・オン・ウェットという手法は生活習慣に似ている。
また、家事にも似ている気がする。
家事は「この場所はこう保たれるべき」という自分の基準があり、
それを保つために、常に作業をする。
絵も「この絵はこうあるべき」という自分のイメージに合わせるために、
決まった時間に決まった手順で動かなければならない。
気分が乗るまで待っていると、絵の具が固まってしまう。
やる気がでるまで待っているわけにいかない。
やる気がなくても、体を動かさなけれないけない。
ある意味、健康的に生活するための習慣みたいなものだろうか。
外からの刺激に反応するわたしの制作方法と相反する気がする。
When I was very young, I had made some paintings,
and looking back they were selfies and also copying a sight which I see on photographs,
so I would say I was taking pictures or performing rather than painting.
I enjoy looking at paintings very much
and I would like to look into the world of painting at least once in my life.
However, when I wanted to paint, I didn't know where to start.
I drew a red circle on paper, but then I had to decide what to do next.
I felt it was too much responsibility.
Usually when I make a piece of work, I have an image or a concept in my head,
or something just appears in front of me, and I feel a pang.
Then it usually becomes a work of art.
So I have decided to start by 'exploiting' the sincere friendship of the participant, John Chilver,
as I always do in other works.
I had once seen a piece of his work on a mobile and thought it was wonderful,
without realizing that it was only part of the work.
This time, I'm going to try to enter the world of painting by copying the part of that painting.
I tried to draw a bit, but unlike photography, it's very hard to exploit.
The wet-on-wet approach is similar to a way of life.
I think it is also similar to housework.
In housekeeping, you have your own standard,
"this place should be kept like this",
and you always work to maintain it.
In painting, you have to work at a certain time and in a certain way
in order to match your image of what the painting should look like.
If I wait until I'm in the mood, the paint will harden. I can't wait until I feel motivated.
You have to move even if you don't feel like it.
In a way, it's like a habit to live a healthy life.
It's contradictory to my way of making things, which reacts to external stimuli.
アーティスト。東京出身、ロンドン大学ゴールドスミス校卒業。
グローバル社会、大都市での生活、戦争と平和、デザインとタブー、記憶と場所、高齢者社会、東日本大震災、
環境問題、家族、愛情など身近なテーマを生活者の目線から時代を表現する。現在は国立市の庭付古民家をプロジェクトスペースに、制作やキュレーションを行いつつ、国内外で発表している。主な展覧会・賞与に「横浜トリエンナーレ2020」、「Volcana Brainstorm展」、「The Perfect Day to Fly」(ギャラリー・ハシモト、2018)、「あいちトリエンナーレ2010 現代美術展企画コンペ」、「現代美術地中海ビエンナーレ2010」、「カルチャー・オブ・フィアー、Halle 14」(2006)、「MEDIARENA:日本の現代美術」(the Govett-Brewster Art Gallery、2004)、「ヤング・ビデオ・アーティスト・イニシアティブス」受賞(森美術館準備室、2002)がある。
Kyoko Ebata is a Tokyo based artist, studied in Geneva and Oxford for high schools, and graduated from Goldsmiths’ College. Ebata works on diverse projects in various mediums around her everyday life including global society, life in metropolis, war and peace, design and taboo, memory and place, aging society, the Great East Japan Earthquake, environmental issues, family and love. Currently, Ebata runs a project space at an old Japanese house in Tokyo showing a contemporary international programme. She has exhibited widely and received prizes as an artist. Key exhibitions include: Volcana Brainstorm, Yokohama Triannual 2020; The Perfect Day to Fly, Gallery Hashimoto, 2018,; Aichi Triennale 2010 Curatorial Exhibition Competition, Culture of Fear, Halle 14, 2006; The First Mediterranean Biennial of Contemporary Art, MEDIARENA: contemporary art from Japan, the Govett-Brewster Art Gallery, 2004; Young Video Artist Initiatives, Mori Art Museum, 2002
岩竹理恵|RIE IWATAKE
The title of the work, Atopon (having no place), is a Greek word meaning a strange thing (moment) between motion and stillness.
By dividing an image of a landscape into sections and changing the size of the print particles in each section, the effect of combining images with different perspectives is created. The point of view is not a fixed point, but represents a fluid visual experience of time and distance.
There is a parallel relationship between the image space and the art material space on the same screen, with the landscape appearing as you move away and reducing to ink and paper as you approach.
Forests of trees with green leaves appear blue from a distance. When you get closer and enter the forest, you cannot see the whole picture. The impression of an object is different when you look at it from a distance and when you get closer to it.
The outline of a phenomenon is always unstable and tentative, even if you try to capture it by moving closer or further away.
To be able to see/to see/to be able/ see, observing and perceiving complement and interfere with each other. In the interlocking flow of seeing and looking, there is a visual experience that only the subject who is looking can see/see.
作品のタイトル<<Atopon(場所をもたない)>>は、ギリシャ語で動と静のあいだにある奇妙なもの「瞬間」を意味する。
一枚の風景の像を分割して、それぞれの部分の印刷の粒子の大きさを変えることで遠近感の異なる像を組み合わせたような効果が起きている。視点が固定された一点ではなくて時間と距離の流動的な視覚経験を表している。遠ざかれば風景があらわれて近づけばインクと紙に還元する、画像空間と画材空間が同一画面上で並列な関係にある。
緑の葉っぱが生えた木々の山は遠くから見ると青く見える。近づいて山の中に入ると全体像はわからない。対象物を遠くから見るのと近づいてみるのとは印象が違う。近づいたり遠ざかったりして捉えようとしても事象の輪郭は常に不安定で暫定的なものだ。
見える-見る-見える-見る、観察することと認識することは補完しあったり邪魔しあったりする。連動する流れのなかで見えることと見ること、そのあいだには見ている主体だけが見える/見る映像体験がある。
http://kataoka-iwatake.tank.jp/
神奈川県在住。金沢美術工芸大学工芸科卒業、筑波大学大学院芸術専攻を修了後、ペルーやパリ、横浜、台湾など様々な場所を移動しながら作品を制作・発表してきた。片岡純也とのユニットでの発表が多く、キネティック作品と平面作品を組み合わせた空間構成が特徴的で、素材や図案の出会いに物語を生み個々の作品の題材がゆるやかに響きあう手法を使う。
近年の展覧会に 瀬戸内国際芸術祭2022、「MOTアニュアル2020 透明な力たち」(東京都現代美術館、2019)、「二つの心臓の大きな川」(アーツ千代田 3331、2017)、「BankART U35 Junya Kataoka+Rie Iwatake」(BankART Studio NYK、2017)、「PyeongChang Biennale 2017」(韓国、2017)など
Rie Iwatake lives and works in Kanagawa, Since graduating from M.A. Art and Design Science, University of Tsukuba, Ibaraki in 2006 and B.A. Textiles, Department of Craft, Kanazawa College of Art, Ishikawa,
she has traveled to make works in many locations including Peru, Paris, Yokohama and Taiwan.Iwatake often works as a unit with Junya Kataoka, combining kinetic and two-dimensional works in a spatial composition that creates a narrative in the encounter of materials and designs, and in which the subject matter of each work is gently echoed.
Recent exhibitions include
Setouchi Triennale 2022, “MOT Annual 2020 Invisible Powers” Museum of Contemporary Art Tokyo, Tokyo in 2020;
Big Two- Hearted River, 3331 Arts Chiyoda, 1F 3331 Gallery, Tokyo in 2019;
“BankART U35, Junya Kataoka+Rie Iwatake” BankART Studio NYK, Yokohama,
“Pyeong Chang Biennale 2017” Gangneung, South Korea in 2017,
SIMON WILLEMS|サイモン・ウィレムス
Green (Expand Monochrome)
Cast your eye to the left and the colour
hovers between snooker table felt and AstroTurf,
a brief entry of artifice that shouldn’t really work.
Rebelling in the lower region of the painting,
the riverbank in Morning Mist at Anderlys
is a curious proposition: pitching green against green.
It’s not just the colour, willing itself towards neon that appeals,
when the cartoon graphics so characteristic of Felix Vallotton
elsewhere (anticipating Hopper and Katz), accentuate this tension.
Move to the right and the surface
fogs - like Whistler’s Nocturnes - Green Earth and White stilling the river
through a yellowing glaze.
Except there’s a bluing in the mix, a mineral effect,
and it’s hard to discern whether Oxide of Chromium or Pthalo are to blame.
Either way, lime holds sway (Cinnabar Green, to be precise),
marshalling the trees in the mid-distance.
ジェームズ・マクニール・ホイッスラーの絵から目を左に移すと、
スヌーカーテーブルのフェルトと人工芝の間をふわっと行き来する色があり、
本当はうまくいかないはずの技法が一瞬だけ現れる。
<<Morning Mist at Anderlys>>の下の方にある川岸は、
緑と緑をぶつけ合うような不思議な試みをしている。
このネオンに向かって進んでいく色彩だけが魅力なのではなく、
フェリックス・ヴァロットンの特徴である
(ホッパーやカッツを先取りした)漫画のようなグラフィックが、
この緊張感を際立たせているのである。
右側に移動すると、表面が曇り、ホイッスラーの<<夜想曲>>のように、
黄ばんだ釉薬によって「緑の大地」と「白」が川を静止させる。
ただし、この作品には青みがかった鉱物の効果があり、
酸化クロムなのかプタロなのか、その原因を見分けるのは難しい。
いずれにせよ、ライム(正確にはシナバーグリーン)が中景の木々を支配している。
Afterthought: Picasso’s Blue Period strikes a chord not so much
because blue is the signature, as to how this is achieved.
Whether you’re looking at The Old Guitarist, Two Women at a Bar, or The Blue Room,
what is primary is not the idea of monochrome as a point of singularity,
so much as a space of difference, fuelled by the possibility
that blue is a range as much as a given pigment.
All hues are up for grabs, that is the point:
monochrome doesn’t have to mean Gerhard Richter or Mark Tansey.
Navigate the surface of any one piece and you’ll find Cerulean, Prussian and Cobalt,
not to mention complementary earths, in all manner of applications.
補足:ピカソの「青の時代」は、青が特徴的だからというわけではなく、
それがどのように達成されたかという点が印象深い。
<<老いたギター弾き>>、<<酒場の二人の女>>、<<青い部屋>>のいずれを見ても,
重要なのはモノクロームが特異であるというよりも、
青が特定の顔料であると同時に多様であるという可能性による差異の空間であることだ。
モノクロームがゲルハルト・リヒターやマーク・タンシーを意味するものではない。
どの作品の表面も、セルリアン、プルシアン、コバルト、
そしてもちろん補色のアースカラーが、あらゆる用途で使われている。
Simon Willems is a London-based artist. He is currently a British Academy Postdoctoral Fellow at the University of Reading (UK), where he completed a practice-based PhD in Fine Art in 2019, having graduated from the Painting School at the Royal College of Art in 2000. He has shown widely in both solo and group exhibitions throughout Europe and North America, including solo exhibitions at Torrance Art Museum (Los Angeles), FRAC Auvergne (Clermont-Ferrand), Elephant West (London), Galerie Polaris (Paris) and Wallspace (New York) His work has featured and been reviewed in Flash Art, Art Review and Elephant Magazine amongst other publications, and was included in the survey painting publication, A Brush with the Real:Figurative Painting Today (Laurence King Publishing). Willems has written and published articles in the Journal of Contemporary Painting, the Journal of Organizational Aesthetics and the painting journal Turps Banana.
ロンドンを拠点に活動するアーティスト。2000年にロイヤル・カレッジ・オブ・アートのペインティングスクールを卒業し、現在はレディング大学(イギリス)のブリティッシュ・アカデミー博士研究員として、2019年にファインアートにおける実践ベースの博士課程を修了。トーランス美術館(ロサンゼルス)、FRAC Auvergne(クレルモンフェラン)、Elephant West(ロンドン)、Galerie Polaris(パリ)、Wallspace(ニューヨーク)での個展をはじめ、ヨーロッパと北米の各地で発表している。作品は『Flash Art』『Art Review』『Elephant Magazine』などの出版物で紹介され、絵画の研究書『A Brush with the Real: Figurative Painting Today』 (Laurence King Publishing) で紹介された。また『Journal of Contemporary Painting』『Journal of Organizational Aesthetics』、絵画専門誌『Turps Banana』に執筆している。
DIANA ZRNIC|ディアナ・ズルニク
Is painting an overly chewed bubble gum that lost its flavour?
It became almost radical to push the pigment over the flat surface in the last few decades,
criticized as old-fashioned, commodifying, or irrelevant.
The fact that painting is in its most usual form flat like the screens in our pockets
and on our tables makes one wonder whether the oldest art form,
questioned to the point of crucifixion unlike any other,
is in fact the most relevant in relation to the context of vast digital networks.
Often contrasted rather than compared for the obvious physical/digital differences,
paintings and screens are, all in all, both portals offering the clashing of realities
in the strong illusory conjunction between real and projected spaces.
Simultaneously shrinking and stretching space of the mind and the surroundings,
painting and the Internet pose a question of where we see things being real.
In constant search for bits of that real,
even in the unreal, we are looking for something that resonates
or vaguely resembles our sense of existence, genuineness, relevance, and importance.
While offering spaces we cannot touch or step into, paintings and screens are still excellent hosts.
Although physically fragile, they have the strength to put up with any content we lay on them.
Resilient to stories, figures, crazy ideas, good or bad antithesis,
they testify to there being no actual or absolute truths by offering a variety of possibilities.
With painting, the key notion is that of the frame and what fits inside.
Constraints are essential to the very existence of painting
as it depends on the limits of the object it inhabits and the architecture it becomes a part of.
Contemporary painting means pushing against some constraints while working along with others.
While a rejection of the weight of painting in the 80s
was an inspection of what painting is and what taking pleasure in the paint is,
today, it is not so much about rejection as it is about arriving and departing in different directions.
Although always present, stripped of its prominence by consciously holding onto its own materiality,
painting is coming back, and the world is flat once again!
絵画とは噛みすぎて味を失ったガムなのだろうか。
ここ数十年の間に、顔料を平らな表面に押しのばすことはほとんど過激でさえあり、
古臭く、商品を制作するもので、アートとはなんの関係もないと批判されるようにさえなった。
絵画が私たちのポケットやテーブルの上にあるスクリーンのように、
最も普通の形で平面であるという事実は、
他のどんなものとも違って磔になるまでに問われた最も古い芸術形式が、
実は巨大なデジタルネットワークの文脈との関連において最も適切ではないだろうか?
絵画とスクリーンは、物理的・デジタル的な違いから比較されるよりも、むしろ対照的に扱われることが多いが、
結局のところ、現実空間と投影空間の間の強い錯覚の中で、現実の衝突をもたらす出発点でもあるのだ。
絵画とインターネットは、心や周囲の空間を縮めたり伸ばしたりしながら、
どこに現実があるのかという問いを投げかけている。
非現実の中にさえも現実の断片を探し求め、
私たちは自分の存在感、純粋さ、関連性、重要性に共鳴するもの、
あるいはそれになんとなく似たものを探している。
絵画やスクリーンは触れたり足を踏み入れたりすることのできない空間でありながら、
多くの優れた役割を担っている。
物理的には壊れやすいが、どんなコンテンツを載せても耐えられる強さがある。
物語、人物、奇想天外なアイデア、善悪のアンチテーゼに耐え、
様々な可能性を提供することで、現実や絶対的な真実が存在しないことを証明してくれるのだ。
絵画の場合、重要なのはフレームとその中に収まるものという概念だ。
絵画の存在には制約が不可欠であり、それは絵画が宿る対象やその一部となる建築物の限界に依存している。
現代絵画とは、ある制約に抗いながらも、他の制約と共存していくことを意味する。
80年代の絵画の重さに対する拒絶は、絵画とは何か、
絵の具に喜びを感じることとは何かを検証することだったが、
今日では、拒絶というよりも、異なる方向への到着と出発を意味するようになった。
常に存在しながらも、意識的に自らの物質性を保持することで突出した存在感を剥奪された絵画は、
再び世界をフラットにして戻ってきたと言えるだろう。
https://dianazrnic.myportfolio.com/
Diana Zrnic, born in 1995 in Zagreb, is an emerging artist living and working in the UK. She completed her postgraduate degree MFA Fine Art at Goldsmiths, University of London, in 2021 after graduating from the Academy of Fine Art in Zagreb in 2018. Zrnic attended three residency programs; in Barcelona, Berlin, and Lapua, which resulted in group and solo exhibitions. Most recent shows include Grads Now at Saatchi gallery in London and the 6th Biennial of Painting at HDLU in Zagreb. Mainly working with paintings and sculptures, her latest work explores notions of hybridity, simultaneity, and displacements of our lives and world. Imagery seen in her work deploys experiences of disparate forces, the reality of being implicated in an excessive number of processes at various scales and how, in a material sense, the body is the co-processor of digital information.
1995年ザグレブ(クロアチア)生まれ。2018年ザグレブの美術アカデミーを卒業後、
2021年ロンドン大学ゴールドスミス校の大学院MFAファインアート課程修了。
イギリスを拠点に、主に絵画と彫刻を制作している。
最新作では私たちの生活や世界の混成性、同時性、変位といった概念を探求している。
作品に見られるイメージは、異質な力の経験、様々なスケールで過剰な数のプロセスに関与している現実、そして物質的な意味で、身体がデジタル情報の共同処理者であることを表現している。
近年の展覧会に「Grads Now」(サーチ・ギャラリー、ロンドン)、
「第6回Biennial of Painting」(HDLU、ザグレブ)などがある。
CLOSING TALK
with ヘンドリック・ウィットコフ|Hendrik Wittkopf
記録 Documentation: https://youtu.be/m9vfKk1wuyk
東京 Tokyo20:00-21:00/ロンドン London 11:00-12:00
3月13日(日)on Sunday 13 March, 2022
Documentation/記録映像
https://www.youtube.com/watch?v=m9vfKk1wuyk&ab_channel=ekyoko
トークの上映会(14時から開場いたします)
Talk Screening、House of Ebata、Tokyo (Open from 14:00)
* トークは英語で行われますが、所々に要約をチャットに入れます。質問等チャットに書き込んで下さい。時間があれば通訳いたします。ぜひご参加下さい。
* The talk will be in English with some Japanese support on chat. If you have a question, please write to the chat .
*ホワイトデーの前日なので、白い飲み物、食べ物の持ち寄り歓迎です!
*新型コロナウィルスの感染防止にはご協力をお願いいたします。
*White food and beverage will be welcome to bring in as it is a day before the White Day, but please strictly cooperate with us to prevent crowding and close contact to prevent the spread of infection of Covid-19.
Hendrik Wittkopf | ヘンドリック・ウィットコフ
ロンドン在住のドイツ人アーティスト。Artist b. Germany lives and works in London
主な展示|Selected exhibitions; 2018 18th Bangladesh Biennale, Dhaka; 2014 New work, Gallery Du Monde, London;2011 Treignac Projet (solo); 2008 Hello, I’m not here, Frankfurt, curated by Jakob Hoffmann;2007 Climate of Change, London, curated by Marc Hammond;2006 Á Rebours, Berlin, curated by Michael Schultze; 2005 Gallery Chitrak, Dhaka (solo); 2005 Land, Frankfurt, curated by Jakob Hoffmann; 2001 Emmanuel Walderdorff Galerie, Cologne (solo); 1998 ‘How will we behave?’ Robert Prime, London, UK, curated by Wolfgang Tillmans
* Image: Film still 2, Hendrik Wittkopf, Acrylic on paper, 40x60 cm, 2017
CONTACT
ハウス・オブ・エバタでは庭の手入れを手伝ってる方を大募集しています!街の中に取り残された林の中にふらっといらして、日光浴。木に登って枝を切ったり、雑草を引っこ抜いて、帰りにハーブをお持ち帰りになるのはいかがですか?何か植えて、定期的に偵察にいらっしゃるのもおもしろいかもしれません。
House of Ebata is looking for people helping with the garden. Come and wander around and soak up the sun in small forest in town! How about climbing tree and getting rid of weeds and taking some herbs home with you?Plant something and come back regularly to scout the area might be fun.
撮影用レンタル応相談。スペースのサポーター募集中。
Spaces can also be rented for photography and video shoots. We welcome any means of support.
*予約のメールが迷惑メールとして認識されてしまうことがあります。返事が無いい場合は恐れ入りますが、再度メールを送信いただくか、SNS等でもリマインドいただけると大変助かります。
* Some mails are recognized as spams, if you don’t get reply, please send the mail again or try other means including social media.